ボディの表面が湾曲し盛り上がっているものを、このように呼称します。湾曲した形状は、 ある程度の厚さを持った1枚の板を両面から削ることによって作る場合もあれば、加熱成形によって曲げた薄い板を複数重ね合わせて作る場合もあります。
ストラトキャスターに代表されるエレキギターに付属しているパーツで、トレモロユニットを動かし弦を震わせるために使うL字型の金具。その金具を押し引きすることで、音程に急激な変化を与えることができます。
主にネックの握る部分の「半径」のRのこと。
ポールピースの外周がネジ状になっていて、左右に回転させることで上下の高さを調整することができるもの。(アジャスタブル=調節可能なポールピース) ※ ポールピースとは弦の振動をキャッチする部分パーツ
ピックアップ(音を拾う部分)にある、外部から線を通す穴。
ピックアップとはギターの音の振動を拾うパーツですが、アクティブは電池を使い音を増幅させる機能を持ったピックアップです。本来のピックアップは、電気信号を素通しするだけで音を増幅できません。使わないものはパッシブといわれています。
エフェクターの一種で、その名の通りアコースティック(生ギター的なナイロン弦の音)音がします。
ギターのコード(和音)を1弦づつ分けて順々に弾いてゆく奏法。, ストローク(バッキング)とは一味違った音質的に繊細な印象をあたえる。
フレット(指板)に記されているフレット番号の位置の目安となるマーク。ポジションマークと意味合いは似ていますが、インレイの方は装飾っぽい感じです。ニュアンス的には「ポジションマーク」がフレットの位置の目安となり、「インレイ」はそのマークに使われている細工そのものといった感じとなります。
エレキギターのトレモロに取り付けられている、スチール製のブロックのこと。 弦振動エネルギーがボディに伝わるのを制御することで、サステインを稼ぐ効果があります。
ピックアップが生み出す、電気的方向性。電圧がプラス方向から動くのか、マイナス方向から動くのかを指します。 音波の世界などでは、逆位相の同じ音波同士がぶつかると音は消えてします。
正しくはインストゥルメンタルと呼称されていて、歌なし演奏のことをいいます。
ピックアップに使われるパーツ詳細用語で、コイルの誘導率を示す言葉です。インダクタンスが高いほど、低周波を通しとされており、ハイパワーになりやすいと考えられています。
交流回路での電圧と電流の比の値。
弦を押さえた状態で上下に細かく震わせる技法で、その音を伸ばしつつ揺らすことをいいます
ギターのブリッジ(弾く手元にある根っこ部分)の一つでトレモロ効果を持たせたもの。ギブソンのファイアーバードなどで有名。金属の板を直接曲げることでその跳ね返る力を利用しトレモロ効果をだしています。
(アコースティックギター)をアンプに接続して音を出せるように開発されたもので、エレクトリック・アコースティック・ギターの略です。
ギターのストラップをかける、ボディー末端部にあるピン。エレアコではシールド線のジャックを差し込めるように一体型になっているものがあります。
American Wire Gauge(アメリカン・ワイヤー・ゲージ)の略で、ワイヤーの太さについての規格です。ギターでは、ピックアップのワイヤーの太さに関する用語で、42,43,44番などが多く使われています。数字が大きいほど線径が細くなります。
ギターピックアップの周囲に取り付けられたパーツのことをいいます。ハムバッキング・ピックアップの周り(四角いタイプのピックアップ)の、ぶれを防止する保護パーツです。
エフェクターの種類のひとつ。鳴らした音に高域の倍音を加えることによって、音にメリハリをつけます。
エフェクターの種類のひとつ。通常のワウペダルと異なり、ピッキングの強さで自動的にエフェクトを行う。
エフェクターの種類のひとつ。エフェクターの中でも一番人気のある種類の一つかも知れません。音を増幅させて伸びやかな印象をもたせることができます。
開放弦(0フレット)を含んだコード。音域の広い、または広がった感じのコードのことをいいます。同じキーのコードでも押える場所によって数種類のフォームがある。
Copyright© ギター練習法入門 All rights reserved.